minnadaihuku blog

みんな大福の遊び場

遊び場としてのブログ

水の中でぷかぷかする。胎児が見る夢それは生命の記憶

f:id:minnadaihuku:20180423145129j:plain

 

私は水泳が好きだ。

水の中でぷかぷかする。

水の中にいることはなぜあんなに気持ちいいのだろう。

 

先日、ジムへ行きプールで泳いできた。

 

私は泳ぐ時、基本クロールである。

私は泳いでいる時にどれだけ水の抵抗を減らして泳げるかを研究したりしながら泳いでいる。

You Tubeでみた水の抵抗のない綺麗な泳ぎをイメージし、身体へインストールしようとする。

微妙な違いを試しながら何度も繰り返していく。

 

ただずっとクロールばかりだと飽きるので時々平泳ぎしたり、背泳ぎをしたりする。

違う泳法で泳ぐと違う体の動きをするので体の動きが飽きない。

 

それに、スピードが変わることによる水から受ける肌の感じの違いや、泳いでいる時に見える景色が違って面白い。

背泳ぎしているときは体動かしながらぼーっと天井を眺めている。

 

泳いている間に、「今日これから何しようかな」と考えたり、頭の中で簡単な英会話をしたりする。(長くは続かない)

 

 

おもいっきり泳ぐときは何も考えずひたすら早く泳ぐことに集中する。

おもいっきり泳ぐと一気に疲労がたまり、休む必要が生じる。

 

そういう時は疲労を回復するついでに水中ウォ–キングなどをしている。

 ふわふわ浮かぶように歩くことはリラックスするし気持ちがいい。

 

そんなことを感じながらぼーっとしていたら、ふとあることが思い浮かんだ。

 

「水の中にぷかぷか浮かぶことは、人が生まれるまでの間に母の胎内にいる状態に似ている?」

そんなことを考えていたら、昔読んだ本を思い出した。

 

胎児の世界―人類の生命記憶  中公新書 三木成夫

 

この本の内容は、「人間の胎児は母の胎内で数億年の進化の歴史を追体験する。」というものである。

最初本を読んだ時この内容にびっくりしたが、考えてみれば当たり前のような気もしてきて不思議な気持ちになったような気がする。

 

「個体発生は系統発生を繰り返す」という言葉がある。

これは動物の発生は、その動物の進化の過程を繰り返す形で行われるということである。

このような現象が人間の場合母の胎内で起こる。

人間の胎児は、母の胎内で、数億年の進化の歴史を追体験するようなのだ。

数億年の進化の歴史とは魚類、両生類や爬虫類、哺乳類へと長い年月を経て進化してきた痕跡である。

 

ありきたりな表現であるが神秘的である。

胎児の歴史と進化の歴史が重なり合う

人類皆兄弟どころではない。

生物はみんな繋がっている。

 

途切れることのない生命の反復。

 

生命すごい。

 

 

f:id:minnadaihuku:20180423150530p:plain

参考資料: 胎児の世界 人類の生命記憶 (中公新書)

 

 この記事面白い。私は短い尻尾のある人を実際に見たことある。 

karapaia.com

 

ではまたね。

 

 

ぷかぷか。

 

 

【決定】もう迷わない!オススメの英文法の本!日本語版と英語版

f:id:minnadaihuku:20180412094352j:plain

 
こんにちは、みんな大福(@minnadaihuku)です。
 
みなさんは英語の勉強していますか?
私は英語を勉強しています。
英語を継続して勉強するのって根気がいりますよね。
日本にいたら日本語で生活できてしまうので、自らを英語を使う環境に置かないとなかなか勉強は続けられません。
日本にいながらできるだけ早く英語を使えるようになりたいですよね。
英語を学ぶ時の一つの問題に英文法があると思います。
ご存知のように英語と日本語では文法が違います。
基礎的な文法があやふやだと覚えても覚えてもなかなか先へ進みません。
ある程度の年齢を過ぎてから、英語を学ぶ人は英文法を改めて学ぶ必要があります。
なぜ英文法を学ぶかというと頻繁に使う英語表現の構造(土台)を理解できるからです。
 
英文法が理解できなければ、英語を使用する時に毎回行き当たりばったりでつまずいてしまいます。
英文法が理解できてしまえば、英語を使用する時に色々な応用ができる。
ただやみくもに勉強するよりも
英文法を理解してからの方が効率が良いと考えます。
 
それ以外の部分(例えば口語表現、イディオム、スラング等)はひたすら英語を浴びて、英語を使用しながら覚えていくしかないと私は考えています。
 
まず英文法です。
そこで今回は日本語版と英語版のオススメの英文法の本を一冊ずつご紹介しようと思います。
これまで英語を学んだ人やこれから英語を学ぼうとする人に参考になれば幸いです。
ちなみに紹介する二冊は今のところ決定版といっていいほど「英文法といったらこの本」というくらい人気のある本です。
英語の勉強の仕方を紹介する雑誌などに頻繁に出てきます。
私自身使ってみて、この二冊が一番使いやすいと思いました。
 
 
 

それではどうぞ!

 

 

 

 1、一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス) 大西 泰斗,ポール・マクベイ ナガセ

 
   
はい!この本です。
本屋さんの英語コーナーに行けば必ず前の方にあると思います。
それだけ人気なんですね。
この本のなにがいいかというと言葉を話す時のイメージや感覚的なことが書かれているからです。

 こんな感じです。
f:id:minnadaihuku:20180412094923j:image

言葉は左脳的な論理構造だけでなく右脳的なイメージを使います。
この本読むことでネイティブが話す時の右脳的なイメージ感覚が理解できるのが良いです。
よく学校で習うような英文法とは違うアプローチで、なるほどと納得することが多々あります。
学校の英文法がつまらなかった人や、もう一度英語を学び直したい人へオススメです。
 
 

2、English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English by Raymond Murphy

English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

 

次はこちらの本です。

こちら洋書ですね。

全て英語で書かれています。

全て英語だと読むことに尻込みされる方もいると思うのですが、中学生レベルの英語がある程度わかっていれば読めます。

左側が例文と絵で右側がエクササイズになっています。


f:id:minnadaihuku:20180412094941j:image

左側の例文の方は微妙な違いがわかるように構成されています。

右側のエクササイズの方はインプットしたものをすぐ見開きでアウトプットできるように構成されていています。

最後の方のページに答えが載っているので独学にも向いています。

ボリュームは結構あるのできちんと全部やったら相当力つくと思います。

一生使える本だと思うので、一冊手元にあるといいと思います。

洋書を読んだことがない人などは英語の本を読むのに慣れるためにこの本を使うのも一つの手だと思います。

 

ちょっと話が逸れますが、私はオーストラリアへ行っていたことがあります。

オーストラリアの英語の学校の先生もこの本を勧めていましたし、周りの友人も勧めてきました。

あまりにみんなが勧めてくるし立ち読みしてみたら内容が良かったので、とりあえず購入しようと思いました。

私はオーストラリアでお金のないカツカツの生活の中、日本円にして約5000円払って買いました。日本のAmazonのサイトを見つめながら、

「くっそー日本だったらAmazonでもっと安く買えるのに〜」、と思いながら。笑 

メルボルンの図書館で必死に読んでいましたねー。

 

ついでなので図書館の写真載せちゃいましょう。笑

オーストラリアのメルボルン市内には、ステート・ライブラリー(州立図書館)とシティ・ライブラリー(市立図書館)の2つの図書館があります。

 

こちらがステート・ライブラリー(州立図書館)

f:id:minnadaihuku:20180412000402p:plain

 

 

こちらが、シティ・ライブラリー(市立図書館)

f:id:minnadaihuku:20180412000252p:plain

 

どちらもWIFIがガンガン飛んでるのが良かったです。

下の写真のシティ・ライブラリーはあまり大きくないのだけれど、おしゃれな設計で好きでした。ゲームや漫画も置いてありましたね。2階にピアノが設置してあって誰でも弾けるようになっています。時々、ピアノの音が図書館の中に聴こえてきました。

ラピュタの「あのち〜へいせ〜ん」の曲とか宇多田ヒカルの『First Love』とか弾いていた人もいましたね〜。

 

なんか今書いていたら思い出しました。笑

 

はい。

閑話休題。

とりあえず言いたいことは紹介した二冊は超オススメの英語の文法書だ!ってことです。

私はこの本達のおかげで外資系の企業で英語を使いながら働くことができました。

これをきっかけにどの英語の文法書を選べば良いか迷わなくなれば幸いです。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

では、また。

  

以上「【決定】オススメの英文法の本!日本語版と英語版」の記事でした。

今日のみんな大福

英文法書を見直すと頭の中が整理される。

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain

 

 

www.minnadaihuku.com

 

 

 

 

おすすめ!!春の変態マンガ

f:id:minnadaihuku:20180406224359j:plain

みなさんこんにちは。

みんな大福です。

春がおとづれましたが夜はまだ少し寒いですね。

眠っていた植物たちもこれから芽を出してくるでしょう。

春には寒い時期から暖かい時期への気候の変動でエネルギーが溢れ、時々変な人が現れやすいといいますね。

そこで今回は

変態マンガについてご紹介します。

世の中には色々な変態がいます。

まなさんも一度は以下のように思ったことがあるでしょう。

「私って変態かもしれない」「こんなこと考えるなんて・・・」「うあああああ」

色々あると思います。

私は動物や植物、菌などが自然と調和して生きている姿を見ていると

「人間はみんな変態なんじゃないかな?」などと思ってしまいます。

まあとりあえず

みんなちがって、みんないい。

 

  

ではいきましょう!!

1、少女椿 全1巻 丸尾 末広 青林工藝舎

 
はい。まずは『少女椿』です。

エログロナンセンスです。

丸尾末広さんのの代表作といってもよいでしょう。

絵が昭和初期に描かれたような絵で非常に魅力的です。

主人公の椿は見世物小屋へ連れて行かれそこで変態的な世界へ導かれていきます。

正直目を背けたくなるような場面もあるのですが、不思議と絵の魅力にとりつかれて読み進めてしまいます。

物語に救いはありません。

興味があるならご一読してみてはいかがでしょうか?

 

2、惡の華 全11巻 押見修造 講談社 

 
次の作品は『惡の華』です。
こちら中二病マンガです。
思春期のいろんな葛藤を描いているのですが、主人公は歪みまくって気持ち悪い行動します。笑
好きな女の子の体操服を盗んで、それを着たりします。笑
体操服を盗まれた女の子は以外に嫌じゃなかったりしています。笑
登場人物がみんなちょっと歪んでいます。
思春期は自分の気持ちを理解するための言葉を持たず、モヤモヤばかりが募り妄想が変な方向へ行ってしまいがちです。中には実際に奇妙な行動へ移してしまう人もいます。
多くの人が思い当たる節があるのではないでしょうか?少なくとも私はあります。
中二病だった人や中二病の気持ちがわかりたい人にはオススメです。

 

3、Garden 全一巻 古屋兎丸  イースト・プレス 

 
最後は、古屋兎丸作品です。
『Garden』は短編集が集まった作品で、全て魅力的です。
短編集の中の『エミちゃん』は刺激が強すぎるためか、袋とじになっています。
確かに、あまり人目に触れない方が良いものです 笑
また『裸体の起源』は画家のヒエロニムボスをパロディにして独自の物語で描いています。こういうパロディ系の作品なども多いです。
私は色々な切り口から作品を描いていている初期作品が好きです。(パレポリなど)
こちらはアート系漫画が好きな人にもおすすめです。
おすすめです。
  

はい。ということで今回はおすすめの変態マンガを三冊ご紹介しました。

色々な変態を知ることで変態の多様性を知れば、並大抵の変態と出会っても余裕が出ます。

ワンステップ進んだ変態になれます。

そこから自分だけの変態を見つけ出してください。

紹介した作品は万人ウケする作品ではありませんので、興味のある方だけお試ししてみてください。

 

お楽しみいただければ幸いです。

以上「おすすめ!!春の変態マンガ」の記事でした。

今日のみんな大福

世の中には色々な変態がいるぞ。

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain

 

www.minnadaihuku.com

www.minnadaihuku.com

www.minnadaihuku.com

www.minnadaihuku.com

 

厳選!!世界観がすごいマンガ

f:id:minnadaihuku:20180402194531j:plain

こんにちは。みんな大福です。

みなさんはマンガ好きですか?

みんな大福はマンガが大好きです。

時間があればよくマンガを読んでいます。

マンガは私の人生に欠かせないものです!!!

何千冊、いや何万冊?と読んできたマンガの中で特にオススメのものをご紹介します。 

今回は世界観がすごいマンガをご紹介したいと思います。

 1、うみべのまち 佐々木マキのマンガ1967−81
  全1巻 佐々木 マキ 太田出版

 

1作品目は、佐々木マキさんの作品です。

素晴らしいです。イマジネーションが爆発しています。

不思議な世界です。今読んでも新鮮です。

シュールであったり、ナンセンスであったり意味不明なものもあります。

普段読んでいるマンガの概念が崩れるかもしれません。

実験的な作品も多いです。

あんまり文字はありません。

一つ一つの絵が想像力を刺激してくれます。

自分で空白や間を読む必要があります。

私は何度読み返してもまた後で読みたくなります。

有名作家である村上春樹さんの本の表紙を描いたりしています。

図書館とかにも置いてある事も多いですよ。

 

 2、AKIRA 全六巻 大友 克洋 講談社

 
はい。きました。AKIRAです。
こちらはマンガが好きな人はほぼ読んでいるかもしれませんね。
精密な絵もSFの物語も素晴らしいです。
ネオ東京でバイクを乗りたくなります。

2020年の東京オリンピックが日本に決まった時はAKIRAの設定が予測してる点で話題になりました。

マンガは一冊が大きくてちょっと幅をとるかもしれません。あと本の色がそれぞれの巻数で違っているので部屋へ置いておくと非常に目立ちます。

ちなみにアニメ版の映画もあります。

 

映画の方は音楽が最高です!!

芸能山城組というグループが世界の民族音楽を使って作曲しています。

 3, 鉄コン筋クリート 全3巻 松本大洋 小学館 

 
松本大洋 作品です。この作家の絵は独特なので好き嫌いがあるかもしれませんが、読んでいるうちに慣れると思います。むしろ圧倒的な魅力へ変わると思います。
舞台は宝町という場所でシロとクロという兄弟が、不思議な戦いを繰り広げていきます。
シロとクロのどちらかが消えたらバランスがうまくいかず、一緒じゃないとうまくいきません。
いつもバカで頼りなく見えるシロがクロがどんなに闇に近づこうとも最後まで一緒にいてくれる姿は胸を打ちます。
この漫画には色々な二項対立があります。
光と闇、自然と開発、子供と大人、静と動・・・
サブキャラクターも魅力的です。
すべてお見通しのような鈴木(ネズミ)というヤクザと木村のやり取りは泣けます。
ちなみに、私は最低5回以上読んでいますね。笑
なんかホッとします。
こちらの作品もアニメがあります。
当初、私は原作の雰囲気を再現できるわけがないと思いましたが、素晴らしい仕上がりです。アニメでしか出せない魅力があります。
シロの声優をしている蒼井優の声がはまっています。
 
はい!ということで今回は3作品あげてみました。
どれも素晴らしい作品で何か私が強く心を強く動かされた作品です。
私は荷物が増えるのでできる限り本は売ってしまうのですが、これらの作品はきっと売ることはないでしょう。
私がこれからも何度も読み返すであろう作品です。
 
参考になったら幸いです。
以上厳選!!世界観がすごいマンガの記事でした。

今日のみんな大福

 記事書いていたらまたマンガを読み返したくなりました。

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain

www.minnadaihuku.com 

www.minnadaihuku.com 

 

 
 
 

感受性のブロックを組み替えるために本を読む。

なぜ本を読むか?

なぜ人は本を読むのだろう?

 

私は小さい頃本を読むタイプの人間ではなかった。

 

友達とサッカーしたり友達とふざけたり、ゲームをする方が好きだった。

 

本読むのが苦手だった。

時間がかかるし、頭に入ってこなかった。

すぐにほとんどの内容を忘れ、自分はバカなのではないかと思った。

 

しかし時が経ち偶然本を手に取ったら感動してしまい、本を読み続けるようになった。

本を読むようになった理由は感動である。

 

そこで考えてみた。

本を読む理由が感動なら、内容を覚えている必要はあるのだろうか?

今でも本を読んでもすぐほとんどの内容を忘れてしまう。

本を読む理由は知識を覚えて、それを同じように再現できることなのであろうか?

しかし、そのような役目はインターネットがあれば足りる。

コピーアンドペーストすれば良い。

自分の記憶よりインターネットの方が正確なことも多い。

私が本を読む理由は知識を溜め込むことではない。

本を読む一番の理由は自分というものを作っている

感受性のブロックを組み替えることだ。

 
f:id:minnadaihuku:20180325093158j:image
(こたつの上にあった割り箸で線を引いたw)

丸の中には言葉とかイメージとか目的地をイメージして貰えば良い。

線は繋がる神経とか人との出会とか線路をイメージして貰えば良い。

このようなものが人の感受性を形作っていると仮定する。

 

最初は単純な組み合わせだったのものが本を読むことで以下のように変わる。

f:id:minnadaihuku:20180325093439j:image
線は偶然繋がることもあるし、自分の意思で繋がることもあるだろう。

その線の組み合わせが私というものを形作る。

 

私にとって本を読むことは感受性のブロックを組み替えることだ。

以上感受性のブロックを組み替えるために本を読む。の記事でした。

今日のみんな大福

本を読むことで世界が変わる。

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain

 

 

これからのビジネスに必要なのは美意識?

f:id:minnadaihuku:20180325090015j:plain

 

曇りなき眼で見ることは難しい。

 

さて、皆さんは普段暮らしていて以下のような3つの疑問を持ったことがないだろうか?

(私はある)

 

1、あの人はたしかに論理的に話しているけど、直感的に言っていることがトンチンカンに感じる。

2、なぜ私は必要のないものばかりを買ってしまうのだろう?

3、お金を儲けている人はずるいことばかりしてお金稼いでるんじゃないのだろうか?

 

このような問いを持つ人は私以外にもいるだろう。

このような疑問を解くためのヒントを以下の本で得た。

 

 

 この本を要約すると以下のようになる。 

現在の複雑不安定社会の中ではビジネスにおいて「サイエンス重視の意思決定」だけではうまくいかない。

だから功利的な理由で世界のエリートはアート美意識を鍛えている。

 

f:id:minnadaihuku:20180323015646j:plain

例えば一つの例を考えてみた。

以下のものを見たときどう感じるだろう?
 
 
 

あ  か

 

 

 

 

赤と読んでしまうだろう。
でも何を感じるだろうか?
純粋に見るという感覚へ徹した場合はを感じるはずである。
 
 
 
人は言葉によって意味を理解したと思った瞬間に、見ると言う感覚を捨ててしまいがちである。
 
例えば、美術館へ行って絵をみた時、作品の解説を読んだだけで絵をほとんど見ない人がいる。
これは作品の解説を読んだだけで頭で理解したつもりになっているが、絵の色や線を感じ、鑑賞していない可能性がある。
 
別に美術館にいかなくても普段の暮らしの中でこのような美意識を働かせる状況はいくらでもある。
 
・天気の良い日に空を見上げて、あの青さを見ること。
・ビジネスにおいて交渉した時の表情、身振り、言葉の話し方を感じること。
・噂で良くも悪くも言われている人やものと出会った時に、噂の通りに判断することを保留しありのままに己の感覚で理解しようとすること。etc...
 
このように普段の暮らしの中で美意識がかかわる場面はいくらでもある。
 
現代の複雑で不安定な社会で「なにかがおかしい」と感じたのならば、美意識が道無き道を行くための道しるべとなるのかもしれない。
 
 
 
 
 

以上これからのビジネスに必要なのは美意識?の記事でした。

今日のみんな大福

これからのビジネスに必要なのはロジカルシンキングだけじゃない。美意識こそがキーになる。

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain

 

 

 
 
 

違いと同じ(差異と同一性)

f:id:minnadaihuku:20180322215332j:plain

パイプの絵の下には「これはパイプではない(Ceci n'est pas une pipe.)」と書かれている。

 

動物には絶対音感があるようだ。

絶対音感とは単独で鳴らされた音の音程を瞬時に理解する能力である。

人間にも小さい頃には絶対音感があると言われる。しかしある年齢を過ぎるとその能力が失われてしまうらしい。

動物は感覚の世界に生きていて同じものなど一つもない差異のある世界に生きている。

一方、人間は差異のある世界を同一化する能力があり、同一化した世界を生きる。

同一化する能力とは本来差異のあるものを同じものにする能力である。

例えば果物とパンを食べ物というカテゴリーで同じにすることを言う。

これをどんどん続けていくと一神教の神になる。

例えば以下の図のようなものだ(頑張って作った(笑))

f:id:minnadaihuku:20180322231733j:plain

この図の下の方に赤いリンゴと緑のリンゴと書いてあるが、これを突き詰めていくと唯一無二の「このりんご」となる。

これを養老孟司氏の本で英語の「the apple」と「an apple」またクオリアなどを例にして書いてある。興味ある方はご一読をしてみると良いかもしれない。はたと膝を打つことが書いてあって面白い。

差異と同一性と聞くと私はフランスの哲学者ジルドゥルーズを思い出す。

 

両者とも言葉について言及していて、見ることと聞くことはズレているはずなのに言葉ではそれが同じになるってことを問題にしている。(違っていたらごめんなさい。)

どうやら、差異と同一性の問題は人間である限り一生付き合わなければいけない問題であるようだ。

 

 

以上違いと同じ(差異と同一性)の記事でした。

今日のみんな大福

哲学ってリンゴ一個から始められるのがいい!!

 

f:id:minnadaihuku:20170305152311g:plain